未分類

中小企業診断士のおすすめの通信講座4選

ezakitakakazu

中小企業診断士の資格を取るために勉強を始めようと思っています!
通信講座でおすすめのところはありますか?

通信講座での資格取得を希望しているんですね。いい通信講座にはいくつか条件があります。確認していきましょう。

この記事では、通信講座での中小企業診断士の資格取得を検討している方に、どの会社の講座がいいかについて書きたいと思います。

私は、現役中小企業診断士で独立開業しており、補助金支援を中心に診断し業務を行っています。2008年に独学で診断士試験に合格しました。

難関資格取得実績です

いい通信講座に必要な2つの条件

いい通信講座かどうかを判断するにあたって、大きく2つの側面から考える必要があります。一つは教材の質、もう一つは金銭面です。

資格取得にあたっては、当然いい教材であること、合格に近づきやすい教材であることが第一です。各社、教材の質についてはこだわって作成されています。同程度の教材の質であった場合、次に比較検討において重要になってくるのは価格の安さです。

教材の質が第一、同じ質なら安いほうという形で、2つの条件を考える必要があります。

教材の質とは

では、具体的に教材の質とは何でしょうか。

教材には大きく2つあります。一つは、講義(動画)そしてもう一つはテキスト(テスト等も含む紙ベースの資料)です。

講義

講義の検討ポイントは以下の通りです。

  • 講師の説明のわかりやすさ
  • 講義のボリューム(多すぎず少なすぎず)
  • 動画の再生速度を変えられるか
  • 好きな時に好きなペースで進められるか

講義はできるだけ短い時間で必要な内容が理解できればできるほどいいです。そのためにはまず最も重要なのは講義のわかりやすさ、実績のある講師が講義を行っているのかというのが重要です。

次に、講義自体のボリュームが適切かどうか、少なすぎて結局必要な知識が吸収できなかったら元も子もありませんが、ボリュームがありすぎてさばききれないぐらいの量というのでも困ります。

また、再生速度を自由に変更できれば、再生速度を1.5倍や2倍にすることでより短時間に講義を聞き終わります。私は、受験生時代2倍速で講義を聞いていました。2倍速では理解できないという方は1.5倍でも1.2倍でも理解できるスピードで最も速い再生速度にすることで勉強時間を短縮できます。

さらに、動画が小出しにされて次を見たいのに見れないという形よりは、すでに一通りの動画が見れる状態になっていて、自分のペースで好きなだけ進められるというほうが理想的です。

テキスト

もう一つの教材、どちらかというとこちらのテキストのほうが重要になります。

テキストのポイントは以下の通りです。

  • わかりやすくまとまっているか
  • 書き込める余白はたくさんあるか
  • 目次が整理されているか
  • カラー印刷か

わかりやすくまとまっているかというのは、漠然としていますが例えば①図表が多用されておりビジュアル的にわかりやすい②平易な表現で理解しやすいようになっている③情報の出どころ等の根拠がわかるようになっている、等がわかりやすいテキストと考えられます。

つぎに、余白や目次についてですが、こちらは私独自の基準になります。別記事である、「独学で中小企業診断士に1発合格するための勉強法」に触れている勉強法のために必要になります。

ここでも簡単に説明すると、余白は過去問で出題された箇所についてメモをテキストに書き込むため、目次は場所法という記憶術で記憶しやすいような構成になっていればいい教材と考えます。

また、そこまで大きなポイントではないですが、カラーか二色刷りか単色かといった点もカラフルなほうが記憶に残りやすいので検討時のポイントになってきます。

金銭面のポイント

金銭面のポイントは単純により安いというのもありますが、それ以外にもいくつかのポイントがあります。

支払い方

こちらは、単純に分割払いが可能かというのもありますが、オプションごとに支払いが分かれており、自分に合わせたカスタマイズが可能か、柔軟な支払い方が可能かというところです。

返金制度

会社によっては、条件次第で受講料を返金してくれる制度があるものもあります。合格したら返金、合格できなかったら返金等々いろいろな条件がありますが、このような返金制度があるものは金銭面でプラスのポイントになります。

金銭面については、別の記事でも触れていますが最終的に中小企業診断士にいち早く合格して独立開業することで取り返すことが可能なので、あくまで教材の質が第一で、どちらも同じぐらい質が高いという場合に金額的な安さで選び、さらにそこもそれほど変わらないとなったら支払い方の柔軟性や返金制度などを考慮して決めるということになります。

この通信講座はいい通信講座?

どんな通信講座がいい通信講座かは分かったんですが、具体的にどの通信講座がいいですか?

どの通信講座でも試験に合格できないことはないと思いますが、有名な通信講座を一つ一つ見ていきましょう。

①スタディング

まずは、「難関資格がオンラインでとれる!?」のスタディングです。この通信講座は、スキマ時間にスマホで勉強することにフォーカスしています。

メリットは、中小企業診断士試験の実績が豊富で、多数の合格者を生み出している通信講座であること、スキマ時間に注目しているため、勉強開始のハードルを下げるために自由なタイミングで、ほんのちょっと勉強するということがやりやすい点です。

デメリットは、テキストがデータになっているため、独自の書き込みなどカスタマイズが難しい点、データ上での勉強だとどうしても体系立てて内容を記憶するのが難しくなる点です。

料金は一括 53,900円~、分割例 月々 4,600円 × 12回~ミニマム・スタンダード・コンプリートと複数のコースから選択可能であり柔軟な支払いが可能になっています。

②アガルート

次は「最短ルートアガルート」のアガルートです。この通信講座もスタディング同様、オンラインのスキマ時間を効率利用することを考えた通信講座になります。

過去問の情報がテキストに織り込まれており、ペーパーのフルカラーのテキストなどスタディングが講座面で優位性を感じるのに対して、こちらはテキスト面で期待ができる通信講座です。無料で資料請求することでサンプルの講座とテキストが確認できるので試しに資料請求するのはいいと思います。

アガルートをお勧めするのは教材の質に特に問題がないという前提で、金銭面でのメリットが充実している点です。

まず、科目別の購入が行えるなど自分の状況に応じた柔軟な科住まい図が可能な点が挙げられます。しかし、金銭面で最大のメリットは合格時返金+お祝い金制度です。

下記の講座に申し込んだ場合、合格時に全額返金されると同時に3万円のお祝い金がもらえます。

  • 2022/中小企業診断士試験/総合カリキュラム
  • 2022/中小企業診断士試験/総合講義/全科目

同一年度であれば、単科講座を含む全ての中小企業診断士試験講座の商品が返金対象となります。ただし、当該講義/カリキュラムお申込前又は試験日後にお申込みいただいた講座、他試験種の対策講座は対象外です。

インタビューに応じたり、合格体験記を書いたりしなければいけませんが全額無料なうえにお金までもらえるのであれば、それぐらいは当然必要かなと思います。

お金はできるだけ節約して最短で合格を目指したいという方にはアガルートの合格返金+お祝い金制度はモチベーションアップに役立つと思います。

③クレアール

「非常識合格法」のクレアールです。スタディングアガルートよりも老舗の通信講座の印象で、公認会計士受験から始まった通信講座です。中小企業診断士は公認会計士と勉強する範囲がかなり被っています。一次、二次と試験の方法も似ています。

だからというわけではありませんが、クレアールの非常識合格法の手法は中小企業診断士にも親和性が高いと考えられます。

非常識合格法とは、勉強する範囲を徹底的に絞り込み、合格できる最低限の知識で試験を突破するというコンセプトの勉強法です。アガルートではないですが、最短ルートを目指す方法といえます。

非常識合格法についてはクレアールのサイトから資料請求することで詳しくわかります。この勉強する箇所を絞り込むという手法は、過去問を徹底的に研究し解けないと合格できない問題と、解けなくても合否に影響がない問題というものを見極める必要があります。

テキストも最低限の情報のみが記載されているという点から「最少の労力で最大の効果」を狙うという意図は私の試験勉強の考え方と合致していておすすめできます。

金銭面においては、返金制度はありませんが、最大60回払いが可能など、支払方法が柔軟に設定可能です。まずはクレアールのサイトから資料を請求することをお勧めします。

④診断士ゼミナール

中小企業診断士に特化した通信講座診断士ゼミナールもおすすめです。

これ以外の通信講座は総合的に様々な資格をカバーしていますが、診断士ゼミナールは中小企業診断士のみを研究し続けている通信講座という点に特徴があります。

基本的に、資格の勉強には共通のノウハウがあるため、もともとは何かの資格の通信講座から始まりますが、そのノウハウを生かして別の資格にまで拡大し顧客層を拡大するのがビジネスとしては一般的です。

そこをあえて中小企業診断士試験に特化して研究していることで、安価で高品質な診断士試験の通信講座を実現しているということです。

金銭面では、3年間受講延長無料というのが、アガルートとは逆に、合格できなくても3年間は無料で講義が受けられるというサポート体制があります。

こちらは、1発合格する自信がなく、数年かけて合格を目指すという方向けになっています。「そんな弱気なことではダメなんじゃないか」という考えもありますが、もともと十分に勉強する時間がないことが明らかで、2年で合格を目指す計画を立てている、3年で合格を目指す計画を立てている、というのであればそれは一つの作戦だと思います。

通信講座のメリット・デメリット

ありがとうございます。とりあえずクレアールの資料を請求してみました!

クレアールは公認会計士講座からスタートした通信講座ですが、コアな知識に集中する非常識勉強法は受験生時代参考にさせていただきました。とにかく、鵜呑みにせず自分の目で見て判断することが重要です。資料請求はタダなので、とりあえず資料請求することをお勧めします。

そうですね。自己責任で選ばずに失敗して他人を責めても合格には近づけませんからね。

参考までに、通信講座とそれ以外の勉強方法とを比較してメリットとデメリットを整理しておきましょう。

通信講座で勉強することを決めている人も、迷っている人も、一旦勉強方法に関するメリットデメリットを把握しておくことは重要です。通信講座しかないというのは思い込みで、もっと自分に合った方法がある可能性があります。

通信講座と通学講座

通信講座と通学講座を比べた時に、メリットとデメリットは以下のようなものがあります。

  • メリット
    • 好きな時間に講義を聴ける
    • 講義の再生スピードを速めて短時間で講義を聞き終わることができる
    • 途中で講義を止めることができる
  • デメリット
    • 自分でペースを作らないといけない
    • 勉強仲間を作りにくい
    • 周りに勉強している人がいることによるモチベーションアップが狙えない

通信講座に比べて、通学講座のメリットは「周りに仲間がいる」という点です。これは友達ができるという意味ではなく(出来たらそれはそれでいいですが)、見える範囲に頑張っている人がいることで「自分も頑張らなければ」という気持ちにさせられるということです。

最近では代替的にそういった気持ちになれるように、勉強しているYoutuberの動画を横で流すということをやっている人もいます。しかし、例えば自習室で毎日頑張っている名前も知らない受験生を横目に頑張る臨場感には遠く及びません。

通学のこの強制力は通信の自由度の高さと引き換えに得られるメリットです。「自分は意志が弱くてすぐサボってしまう」「家にいると勉強できない」といった自分の意志の弱さを自覚している人は通学講座を選択しましょう。

おすすめの通学講座

通学講座をやっている専門学校は多くはありません。同時に通信講座もやっているので、どちらにせよ資料請求してみることをお勧めします。

TAC

TACは、資格の学校といえばというぐらいの知名度の専門学校です。通学を考えるのであればまずここから検討することをお勧めします。

大原簿記専門学校

大原簿記専門学校(資格の大原)も、TACに次ぐ知名度を誇る専門学校で全国に展開しています。その名の通り、会計系の資格が発祥で、中小企業診断士は公認会計士と同じ経済学・財務会計が範囲として入ってくるため、もともと公認会計士試験に強い大原も通学するのであればおすすめできます。

LEC

LEC東京リーガルマインドは、「リーガルマインド」という言葉からも、もともとは法律系の資格が発祥の専門学校です。まずは無料のマイページに登録することで得する情報やクーポンがもらえるので、登録することをお勧めします。

通学講座としては、中小企業診断士に限らず上記の3校をまずは抑えるべきです。

通信講座と独学

広義では通信講座も独学の一種かもしれませんが、ここでの独学は一切講義を受けたりせず、本屋で参考書を買い、公表されている過去問を解いて資格試験を突破しようとするような狭義の独学との比較についてお話しします。

  • メリット
    • 講師の講義を聴くことで理解が深まる
    • カリキュラムに沿ってやることでペースを掴みやすい
    • 質問等でわからない箇所を講師に聞くことができる
  • デメリット
    • お金がかかる
    • 科目ごとのカスタマイズができない
    • 勉強開始のタイミングに制限がある

通信講座は独学と比べると自由度が低い反面、誰かに聞きやすいというメリットがあります。強制力としては通学>通信>独学という関係にあり、それは自由度という点で独学>通信>通学という関係にあることを意味します。

こうして考えれば、通信講座は適度に強制力があり、適度に自分のペースで勉強を進められるというバランスが取れた方法ということができます。

ABOUT ME
江﨑貴一
江﨑貴一
中小企業診断士/税理士
福岡県春日市在住です。 2019年11月に独立開業しました。 監査支援業務、税務顧問、コンサルティング業務を行っています。 料金表等詳細はこちらを参照ください。
記事URLをコピーしました